入院して1週間
入院したら主治医がかわった。
私の主治医は大学病院の先生だったけど
入院したのはその大学病院の先生が週1で診察にきている病院だったから。
でも連絡を取り合ってくれてた。
入院してすぐ点滴をした。
栄養状態が悪いところにいきなり栄養をたくさんとると体がおかしな反応をしてしまうことがあるらしい。
血液検査をしながら点滴を栄養価の高いものにしていった。
鼻から管を入れて胃に栄養を直接入れようと言われたけど、実はこれ、看護師さんが反対してくれた。
食べて痛い、吐くんだから、直接無理矢理胃に入れたら絶対痛いし吐くから意味がない!
やだ!って先生に言うといいって
今思うと、これも検査の一つだったんだと思う
もっと話を聞くべきだったかも
先生は胃に物が入った時の胃の反応をみたいって言ってた
やっておくべきだったかもしれない
先生は私の嫌がる鼻から管をしなかった
入院中は食事は出てくるけど1.2割食べたらいい、くらいだった
1週間がたち、なにもわからず…
大学病院の先生が診察にくる日になり
今後どうするかを決めた。
大学病院に転院してしっかり調べる。
でも大学病院は家から遠い。
子供たちにもなかなか会えなくなる。
中2と小6
男の子ふたり
でも、早く治すために転院を決めた。